DEF-Transform for Tomorrow-店舗コンサルティング、店長・スタッフ研修

BLOGブログ

売れないメニューは名前で損してる?“最新グルメ”から学ぶネーミング力

2025.10.01未分類

先日たまたまデパ地下行ったらそこに並んでいたんは流行りのスイーツたち。ただ美味しそうな商品が紹介されているだけやなく、名前の付け方に大きな変化があったで。わてら飲食店にとって「ネーミング」はただの飾りではなく、売上に直結する武器になるから今日もそのポイント3つで言うから最後まで聞いてや

①食べる前に価値が伝わる

「ザクもち」「ふわとろ」といった名前を聞いただけで、頭の中に味や食感が浮かべへんか?これはお客さんが実際に食べる前から「美味しそう!」と感じる工夫やで。さらに今は2つの食感を組み合わせることで、より想像を膨らませやすくしとんやな。商品力はもちろんやけど、「名前」で美味しさを伝えられるかどうかがポイントやな

②二種類の言葉の組み合わせ

昔は「もちもち」「ジューシー」とか一種類の表現が主流やった。でも今はさっきの「ザクもち」「ふわとろ」「とろサク」「ぷりふわ」といった掛け合わせが人気やな。お客さんは「一度で二度美味しい」ように感じとるんちゃうか。メニューにこうした表現使うだけで、視覚的な印象がぐっと変わるで。

③ショルダーネーム

単に「プリン」よりも「濃厚プリン」「ご褒美プリン」とした方が、お客さんの手は伸びやすいで。これが「ショルダーネーム」と呼ばれるやつや。

味覚系:「極うま」「リッチ」

情報系:「揚げたて」「本場の」

感情系:「至福の」「ご褒美」

個人的には商品を構成する「素材」や「つくり方」から洗い出し、それを活かしたネーミングがええけど、今の流行りは食感重視や。 

テレビや雑誌で見た最新情報はただ流すんやなく、自分事に落とし込んでや。名前一つ変えるだけで、お客の反応大きく変わるで。明日一つだけでええからやってや。売上アップの源泉なるで。

–「何をどうすれば良いか分かれへん…」⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡相談することで整理できることもあるで🎵

すぐメッセージ📨ちょうだいや

まずは話をするだけでも、悩みを人に伝えるだけでも⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡立派な一歩や❗

自分でできない事を知るスピードを上げてや😣

⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡飲食店即売上アップコンサルティング|DEF –

支援のご相談はこちらから

👉 お問い合わせ – 飲食店即売上アップコンサルティング|DEF

一覧へ戻る