新人がすぐ辞める…そんなお店に共通する”育成の落とし穴”
新人スタッフを入るたびに、「すぐ辞めてまう」「なかなか育たへん」と悩む店長は多いもん。実はその原因、本人のやる気よりも店長の教育の仕方にあるで。今日は飲食店の現場で特に大切にしてほしい育成のポイント3つ言うから最後まで聞いてや。
① 初日でも「お客にとってはプロ」である
新人だからといって、お客さんにとっては関係あれへん。初日からホールに立てば「お店の顔」や。にもかかわらず、いきなり現場に出してまうと、失敗が続きスタッフは自信をなくして、お客さんにも不満を与える。まずは裏方でメニューや動線、接客の流れを説明し、実際の手本を見てもらう時間を取ったらええで。最初に安心して学べる環境をつくることが、長く続けてもらう第一歩ちゃうか
② お店の「考え方」や「想い」を伝える
新人教育で大事なのは、作業を教えることではありません。「なぜそのやり方なのか」を伝えることです。単なる手順なら動画でも覚えられます。そうではなく、「うちのお店はこんな想いで創業した」「お客さんに喜んでもらうためにこういう考えで動いている」と伝えることが大切です。家族やパートナーと同じで、「どう想ってるか」を伝えんと相手はついてけーへんやろ?忙しいときほど「えーから動け!」やなく「こういう想いで俺らやってんやで」と伝え続けるんが店長の役目や。
③ 「次も頑張ろう」で終ろう
その日の終わり方は意外と大きな意味を持つで。「今日はミス多かったな」で終わると、次の出勤が憂うつになる。逆に、良いところも悪いところも伝えた上で「次も頑張ろう」で締めれば、次に繋がる力になるで。お客さんに「また来るわ」と思ってもらうのと同じで、新人にも「また出勤したい」と思わせるのが育成のコツちゃうかな。
新人教育は「すぐに戦力にする」よりも「安心して続けてもらう」ことが大切や。店長の声かけ一つがスタッフの未来とお店の未来を大きく変えるで。
-「飲食店の設備投資は人材投資一択のみ」
店長・スタッフ教育に困ってたら保存して共有❗見返して繰り返し見るのがオススメやで🎵
悩んでいる時間は何も生み出してへんで🤪
今すぐ勇気の一歩を踏み出してや❗
飲食店即売上アップコンサルティング|DEF –
支援のご相談はこちらから