夜の時間にお客が来ない…自店の改善ポイント
夜の時間にお客さんがなかなか入らない…気持ちようわかるわ。ただ「うちの店は立地が悪いから仕方ない」とか他のせいにしてまうんはちゃうし、思い込んでまうと改善は進みまへん。今日は3つの改善ポイント言うから最後まで聞いてや
①自店の数値の観察してや
まずは「感覚」やなく「数値」で見てや。夜の客数が下がってるんか?単価が下がってるんか?どれくらいの期間続いているんか?「どれくらいのスピードで下がってるんか」も確認してや。数字でまずは異常の発見してみてや
②自店より賢い外部の観察してみてや
次、周りの店で入ってる店あるやろ?よう観察してみてや。たとえば近くの居酒屋、バル、定食屋、カフェ…、夜にお客さんが入ってる店から学んで「なぜそこに人が集まっているのか」を探ることが大事やで
どんな層が来ているのか?会社員、学生、観光客、ファミリーなど。
人気メニューは何か?お酒中心なのか、ガッツリ系か、ヘルシー系か。
価格帯や雰囲気はどうか?高級、カジュアル、立ち飲みなど。
これ知るだけでも、生きた勉強なるんちゃう?
③夜お店が営業している事お客は知ってはるん?
最後に、自分のお店と繁盛しているお店の「違い」を見つけてや。立地の違いはしゃーないけどな、メニューや価格、雰囲気、サービスは違いがわかれば変得れるんちゃう?お客が夜に求めてることと、自店が提供しているもんがズレてないか。ここを丁寧に照らし合わせていくことが、改善の第一歩ちゃいまっか?
夜集客は「一発逆転」なんてあれへんねんから、地道な観察と修正が唯一の正解ちゃいまっか?数字を観察、外部を観察、違いの発見。この3つを回して行けば、夜の業績少しずつ変わっていくんちゃう?
— 普段現場で働いてて「こんなこと聞きたい」
そん時は気軽にメッセージちょうだいや❗
明日からすぐに実践できるブログ配信中❗
飲食業でのあらゆるお悩みをズバリで解決するで❗
支援のご相談はこちらから